今年は、認知症予防の3つのプログラム、「料理」「パソコン」「旅行」を企画しながら、プログラムの運営を担う区民ファシリテーターの養成を行っております。研修生の皆さんは熱心に取り組まれ、順調に進んでいます。プログラム活動のデビューも間近でしょう。
来年は3月5日、12日(いずれも火曜日)に第2期の養成講座を開講すべく準備しています。
会場は、品川区荏原第五区民集会所の予定です。募集は2月1日の品川区の広報に掲載予定です。詳細が決まりましたら発表します。
問合せは 事業事務局松田まで、ninnchiyobou.shinagawa@gmail.com へ
2012年11月12日月曜日
認知症予防「旅行」プログラムの募集始まる。
旅行゙ガイドにのっていない旅行プログラムをイメージ、調査・検討して旅行に出かけるというプログラムがこの冬、年末年始にかけて開催されます。
開講日:平成24年12月7日、14日、21日
平成25年1月11日、18日、25日の合計6日間です。
時間は、午後1時30分~3時30分
場所は、品川区のこみゅにてぃぷらざ八潮
募集は、先着順で25名
申し込みは、荏原保健センターへ。
開講日:平成24年12月7日、14日、21日
平成25年1月11日、18日、25日の合計6日間です。
時間は、午後1時30分~3時30分
場所は、品川区のこみゅにてぃぷらざ八潮
募集は、先着順で25名
申し込みは、荏原保健センターへ。
認知症予防のパソコンプログラム講習会開催
パソコンンでミニコミ誌をつくることで、脳を鍛える「認知症予防パソコンプログラム講習会」が、平成24年9月14日~11月9日までの毎週金曜日、全9回の講習会を品川区の区民施設こみゅにてぃぷらざ八潮で開講されました。
重たいノートパソコンを持参するというハードなメニューでしたが、29名の申し込みがあり、3回目以降のプログラムには24名が参加されました。
講習会では、思い思いの作品づくりにチャレンジするのですが、認知症予防についての勉強したこと、調べたことを冊子にしようと取り組んだグループもあり、短い期間でしたが、互いに助け合って目的を達成できました。
終了後、今後の活動の仕方を話し合い、毎月、第2第4金曜日の午後1時30分~集まることになりました。
こみゅにてぃぷらざ八潮では、金曜日午前中、介護予防の脳を鍛えるワークをする事業もあり、まさに金曜日は認知症予防曜日になりそうです。
重たいノートパソコンを持参するというハードなメニューでしたが、29名の申し込みがあり、3回目以降のプログラムには24名が参加されました。
講習会では、思い思いの作品づくりにチャレンジするのですが、認知症予防についての勉強したこと、調べたことを冊子にしようと取り組んだグループもあり、短い期間でしたが、互いに助け合って目的を達成できました。
終了後、今後の活動の仕方を話し合い、毎月、第2第4金曜日の午後1時30分~集まることになりました。
こみゅにてぃぷらざ八潮では、金曜日午前中、介護予防の脳を鍛えるワークをする事業もあり、まさに金曜日は認知症予防曜日になりそうです。
認知症予防「料理」プログラム開講
平成24年度の認知症予防のプログラムのうち、「創作料理を考え作る」ことで認知症予防の生活習慣をつける講習会が開講されました。
平成24年6月22日~7月20日、毎週金曜日。こみゅにてぃぷらざ八潮講座室にて開講。
平成24年6月22日~7月20日、毎週金曜日。こみゅにてぃぷらざ八潮講座室にて開講。
12名の受講者が学びました。この講習会は新しいファシリテーターの実地研修の場にもなっておりとても熱心に取り組まれました。
講習会は、テキストにそって、食材選び、料理法選びなどをカードで選択しながら、どんな料理メニューになるのか想像しながら考え、最後に創作してみるというプログラムです。「認知症を予防する料理メニューを教えてくれる」と誤解された方もおられましたが、7月20日の最終日はたいそう盛り上がりました。
このプログラムを愉しんで続けるグループがひとつ結成されました。
初めてのプログラム担い手の養成講座を開催
第1期しながわ認知症予防区民ファシリテーターの養成講座が、品川区、こみゅにてぃぷらざ八潮にて、平成24年3月2日、9日(いずれも金曜日)に開講しました。
八潮とその近辺から13名の応募がありました。
講座の内容は以下のとおりでした。
養成講座修了生のうち、10名が平成24年度のプログラムの研修に臨みました。
八潮とその近辺から13名の応募がありました。
講座の内容は以下のとおりでした。
科目
|
時間
|
担当
| |
初日
3/2
|
ファイブコグ検査
|
60分
|
認知症予防プログラムファシリテーター
|
現代社会の高齢者の現状と課題
|
90分
|
(財)健康・生きがい開発財団「健康生きがいづくりアドバイザー」講座講師
| |
高齢者の生きがいと健康
|
60分
| ||
認知症予防の理論とプログラムの特長
|
90分
|
認知症予防プログラムファシリテーター
| |
2日
3/9
|
ファイブコグ検査説明
|
45分
|
認知症予防プログラムファシリテーター
|
予防プログラムの内容と進め方
|
120分
| ||
ファシリテーターの役割と技法
|
90分
|
健康生きがいづくりアドバイザー
| |
修了確認テスト(教材持込可)
|
60分
|
NPO法人シービー・シナガワ
|
養成講座修了生のうち、10名が平成24年度のプログラムの研修に臨みました。
2011年7月4日月曜日
6月21日、第2回目の講座開催
6月21日(火)14時~15時45分 荏原第五区民集会所で、第2回目が開催された。
24人の申込者のうち、19名の参加があった。
男性は、前回が2名で、今回は5名であった。
今回の結果説明会は7月5日に開催される。
この講座の特長は、ファイブコグ検査であるのだが、検査をすることが目的なのではない。このような講座に自身で申し込みをされることが健康である証しである。その健康を維持しながら、認知症にならない生活習慣を習慣化するために、仲間で高めあっていくことがポイントである。
9月の末から10月、11月にかけて、脳を鍛える3つのプログラムを準備している。このプログラムは計算ドリルでも、レクリエーションでも、療法でもいないまったく新しいプログラムで、画期的で効果的と評判である。
24人の申込者のうち、19名の参加があった。
男性は、前回が2名で、今回は5名であった。
今回の結果説明会は7月5日に開催される。
この講座の特長は、ファイブコグ検査であるのだが、検査をすることが目的なのではない。このような講座に自身で申し込みをされることが健康である証しである。その健康を維持しながら、認知症にならない生活習慣を習慣化するために、仲間で高めあっていくことがポイントである。
9月の末から10月、11月にかけて、脳を鍛える3つのプログラムを準備している。このプログラムは計算ドリルでも、レクリエーションでも、療法でもいないまったく新しいプログラムで、画期的で効果的と評判である。
6月10日、第1回の認知症を予防する講座開催
6月10日(金)10時から11時45分 荏原健康保健センターで開催されました。NPOシービー・シナガワが運営する始めての講座でした。申込者27名のうち、21名の区民の参加がありました。
講座のスケジュールは次の通り
10:00~オリエンテーション
10:05~認知症についての予備知識
10:40~ファイブコグ検査(注1)
11:45 終了
ファイブコグ検査は、東京都老人総合研究所と筑波大学臨床医学系精神医学によって開発された、一般高齢者用の集団指揮認知機能検査です。この検査は年齢、性別、教育年数によって基準化されている。検査は「記憶」「注意」「言語」「視空間認知」「思考」の5つの認知領域と手先の運動機能から構成されている。検査はDVDを用いて進められ、結果は開発されたソフトに入力すると自動的に年齢、性別、教育年数を調整した偏差値が算出される。すでにいくつもの研究フィールドで使用され、信頼性と妥当性が確認されている。
というと、かなり堅苦しそうな検査だが、実際はなごやかに進められた。この結果は6月24日に同時刻に受講者に手渡され、それぞれの項目の説明がある。
講座のスケジュールは次の通り
10:00~オリエンテーション
10:05~認知症についての予備知識
10:40~ファイブコグ検査(注1)
11:45 終了
ファイブコグ検査は、東京都老人総合研究所と筑波大学臨床医学系精神医学によって開発された、一般高齢者用の集団指揮認知機能検査です。この検査は年齢、性別、教育年数によって基準化されている。検査は「記憶」「注意」「言語」「視空間認知」「思考」の5つの認知領域と手先の運動機能から構成されている。検査はDVDを用いて進められ、結果は開発されたソフトに入力すると自動的に年齢、性別、教育年数を調整した偏差値が算出される。すでにいくつもの研究フィールドで使用され、信頼性と妥当性が確認されている。
というと、かなり堅苦しそうな検査だが、実際はなごやかに進められた。この結果は6月24日に同時刻に受講者に手渡され、それぞれの項目の説明がある。
2011年3月24日木曜日
品川区平成23年度の認知症予防プログラムのスケジュール決る!
このプログラムは東京都老人総合研究所(東京都健康長寿医療センター)が筑波大学と共同研究開発した成果で、「軽度認知障害段階から、アルツハイマー型などの認知症への移行を予防」するものです。プログラムの実施にあたっては、講座を修了した「認知症予防ファシリテーター」が検査(ファイブコグ検査)とプログラムのメニューを参加者が習慣化できるようにサポートしてます。
平成23年度のスケジュール
(1)公開型講座と説明会(無料)
(5月21日広報で告知予定。電話で本人が申込む)
①日時:6月10日(金)10時~11時30分
検査結果説明会6月24日(金)10時~
会場:荏原保健センター
募集人員:40名
②日時:6月21日(火)14時~15時30分
検査結果説明会7月5日(火)14時~
会場:荏原第五区民集会所
募集人員:40名
(2)オリエンテーション:9月中旬予定
上記公開型講座受講者の希望者から抽選の結果選ばれた方に実施。
(3)プログラム実施 9月下旬~12月(参加者は実費負担)
(4)交流会(今まで、プログラムに参加した方同士の交流会)
日時:12月6日(火)午前予定
このあと、当ブログで、関連する情報を掲載していきます。
平成23年度のスケジュール
(1)公開型講座と説明会(無料)
(5月21日広報で告知予定。電話で本人が申込む)
①日時:6月10日(金)10時~11時30分
検査結果説明会6月24日(金)10時~
会場:荏原保健センター
募集人員:40名
②日時:6月21日(火)14時~15時30分
検査結果説明会7月5日(火)14時~
会場:荏原第五区民集会所
募集人員:40名
(2)オリエンテーション:9月中旬予定
上記公開型講座受講者の希望者から抽選の結果選ばれた方に実施。
(3)プログラム実施 9月下旬~12月(参加者は実費負担)
(4)交流会(今まで、プログラムに参加した方同士の交流会)
日時:12月6日(火)午前予定
このあと、当ブログで、関連する情報を掲載していきます。
2011年3月16日水曜日
3月1日、平成23年度の活動計画立案
平成23年3月1日、荏原保健センターにて開催
ファシリテーター7名、NPO事業運営者7名と聴講者1名。保健センター担当者2名
1.平成23年度公開型講座とそれに伴う諸イベントの主なスケジュールを決めた。
ファシリテーター7名、NPO事業運営者7名と聴講者1名。保健センター担当者2名
1.平成23年度公開型講座とそれに伴う諸イベントの主なスケジュールを決めた。
登録:
投稿 (Atom)